ご教示とご教授の違い・使い分け方

「ご教示」と「ご教授」の違いで悩んだ方、使い分け方が分からないという方へ向けた記事です。違いとそれぞれの意味を理解し、正しく使い分けましょう。
ご教示とご教授、どう違うの?
知識や手法などすぐに理解できるものは「ご教示」、ノウハウやスキルなど時間をかけて理解するものは「ご教授」
ご教示の意味
相手の日程やプリンターの設定、など、簡単に伝えられるものには「ご教示」を使います。目上の方へスケジュールの確認などでメールをお送りするときはこちらを使うほうがよいでしょう。
- ご教示の使用例
- 来週、お会いできる日程ございますでしょうか。ご教示ください。
ご教授の意味
芸術や学問など、師匠と弟子のような関係で教えていただく場合には「ご教授」を使います。やや大げさな言い回しになるため、日常的なメール等では使わないほうがよいでしょう。
- ご教授の使用例
- 御社が手がけられているビジネスに関するノウハウをご教授頂けませんか。